虚空の黙祷者

クローカ/黒岡衛星の日記帳

Moon はてブロを教えて

年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。

いうわけで恒例、2018年ベスト・ディスク。
まず、ベスト・ソングに関してはこちらのリストを参照してほしい。

Spotifyで聴ける曲、で選んでみたのでアルバム編ともまた異なるが、良いプレイリストになったのではないかと自負している。自分が選んだ楽曲を、実際に聴いてもらえるというのはなんだかラジオDJのようで嬉しい。

あらためて、ベスト・ディスクを。長くなるので一旦折りたたむ。

 

STRUGGLE FOR PRIDE『WE STRUGGLE FOR ALL OUR PRIDE.』

WE STRUGGLE FOR ALL OUR PRIDE.

WE STRUGGLE FOR ALL OUR PRIDE.

 

Spotify

2018年はとにかく不思議であったり変なアルバムが出たものだが、中でも最大の問題作だったのではないかと思う。『東京のミックステープ』にして『2018年東京の、深い憎しみの音楽』。参加している面子、或いはもっと広くその周辺、仲間と言える人間をまとめてクルーとし、まさに表題にあるような、強い信念を聴き手にも抱かせるアルバムになっている。憎悪の音楽が表現しなければならなかった、『2018年の東京』がどういうものか、一度は聴いてみていただきたい。

 

GLIM SPANKY『LOOKING FOR THE MAGIC』

LOOKING FOR THE MAGIC(初回限定盤)(DVD付)

LOOKING FOR THE MAGIC(初回限定盤)(DVD付)

 

Spotify

最先端のロック・ミュージック。かのユーミンが今作を『洗練』として褒めたのが印象的だ。洋邦オールド・ロックのスケール感と華やかさをまといつつ、現代的な、それでいてシンプルなメッセージを叩きつける様はとにかく格好いいとしか言いようがない。2018年、現代に於いて、ただ『格好いい』音楽を成すのが如何に難しく、また要請されているかということを考えるまでもなく、ひとつの達成であろう、と思う。

 

People In The Box『Kodomo Rengou』

Kodomo Rengou

Kodomo Rengou

 

Spotify

決定打にして、数少ない現代の『プログレッシヴ・ロック』。skillkillsや国府達矢(リズム隊は同じだが)らとともに、現代最高のリズム感で以って表現される伸び縮みするビート感と、朗読からラップまでを巻き込んで歌う新しいメロディ・センス。その世界観はピー・ガブ時代のGENESIS、特に『眩惑のブロードウェイ』とタメを張る、ミステリアスの権化と呼べるもの。今最も『先進的でポップな』表現、だろう。

 

DMBQ『Keeenly』

Spotify

2018年の問題作のひとつ。それまでは『ハードロックのデカいやつ』をやっていたDMBQが、13年を経て音の壁に大変身。所謂スラッジのようでもあり、極悪なシューゲイザーブラックメタル由来のものともまた異なる)のような、とにかく大音量の『スーパー・ロック・ミュージック』。新世紀の『メタル・マシーン・ミュージック』か、『ラブレス』の最新型なのか。もっと異質な何かにも思う。

 

山田祐伸+横山祐太+塚野洋平『knut』

KNUT

KNUT

 

Spotify

とにかく、ただただ良い『うたもの』。少しキセルのようであったり、やはり北海道のエモ的な歌心があったり、と表現できることはあるが、シンガーソングライター山田祐伸というひとの身体から現れる表現、がすばらしいとしか言えない。ギター、トランペットのサポートも楽曲たちに無限の拡がりを与えるものだし、chikyunokikiと同種の、しかしまたベクトルが微妙に違う極上の感動が味わえるだろう。約束する。

 

the hatch『Opaque Age』

OpaqueAge

OpaqueAge

 

Spotify

いま、宇宙で最も格好いいバンド、と断言してしまおう。確実に人間を半歩踏み出した先にあるライブ・アクト。そしてまた、初の全国流通盤となるこのアルバムでさらに進化した。音像はクリアであり、ポスト・ハードコア/カオティック・コアからの流れであるということは理解できる筈なのに、まったく意味がわからない音楽と化した。解析されることを拒む、体感としての『ポップ』。新世代の音楽とはかくあるべき、かどうかはわからないが、志をこう持つべきなのは確かだろう。

 

zArAme『1』

1

1

 

以前、山中さわおが札幌に居た頃のことを回想して「ブッチャーズと怒髪天イースタンがいた、あの時は東京になんか出なくても札幌が一番かっこいいと思っていたし、実際そうだったと思う」みたいなことを言っていて、それは今もそうだ。Discharming manがいて、NOT WONKがいて(正確には苫小牧だが)、the hatchがいて、zArAmeがいる。数えきれないくらいいいバンドがあり、シーン、と括って良いのかはわからないがとにかく活気がある。そんな札幌を体現するバンドがzArAmeであり、今作、なのではないかと思う。スケールが大きくて、真っ直ぐな『ロック』。配信には収まりきらないそのスケール感を、是非実際にCDで購入して確かめてみて欲しい。アートワークも含め、絶対に損はしない筈だ。

 

木箱『Orb』

Orb

Orb

 

Spotify

木箱のアルバムがやっと出た、という喜びを分かち合える人がどれだけいるだろう。6年ぶりとなる新作は、メジャー期を思わせるような宇宙的広がりを、最新の表現で成してみせた意欲作だ。ポップスである、ということを忘れずに、アレンジはどこまでも攻撃的だ。真っ直ぐで力強い『うた』にもやはり北海道だな、と思わされるものがあり、今作もまた、北海道の音楽、その最先端を知る機会として良いのではないだろうか。

 

DON KARNAGE『reminiscence』

reminiscence

reminiscence

 

北海道のアーティストが続くが、格好いいものは格好いいので仕方ない。贔屓だと思うなら実際に聴いて確かめてみてほしい。何度も言っているが、きっと驚かされるはずだ。今作は竹林現動氏(ex-COWPERS, zArAme)によるプロデュースのもと、バンドの10年を凝縮してぶつけてきたDON KARNAGEの1stフル・アルバム。音楽を語ろうとするとき、たとえばこういった作品だと、焦燥感だとか暴虐性とか、ゴチャゴチャ書きたくなるものだがとにかくただ格好いいものは格好いいのだし、今回の記事は明らかに語彙が減っている実感はあるのだがそれでも、同じ言葉を繰り返さなければ伝わらない気がしてしまう。真っ直ぐなハードコア。憎しみの音楽、攻撃性の果て。

 

 Trinite『prayer -sabato santo-』

PRAYER -SABATO SANTO-

PRAYER -SABATO SANTO-

 

Spotify

Triniteというバンド、グループについて、その表現について触れるのは難しい。祈りのための音楽、音楽という儀式。どうしても言葉の持つ『スピリチュアル』的な胡散臭さを振りまいてしまうし、それらを抜きにしてチェンバー・プログレだのとそっけない言い回しをしては伝わらない。ジャズでありクラシック/現代音楽であり、プログレッシヴ・ロックでもあるこの音楽は『どこにもない/どこにでもある聖性』を纏い、ただ其処にのみ在る。

 

killie『犯罪者が犯した罪の再審始まる』

f:id:conspiracy:20180507031818j:plain

怖い。『憎悪の音楽、ハードコア』と繰り返しているが、ここまで本気で薄ら寒くなるような音楽はそうないだろう。あったら困る。余りに苛烈なる否定の連続。

 

Plastic Tree『doorAdore』

doorAdore (通常盤[CD])

doorAdore (通常盤[CD])

 

単純に、ディスコグラフィの中で一番良いアルバムだと思うし、『ロックが好き』な人間全員に聴かせて回りたいぐらいの名盤。エモでありゴシック・メタルであり、ギターロックでありJ-POP。V系がどうのロキノンがどうの、という話ではなく、その全てを虜にする魔性。Katatonia亡き今、最も信頼できる『悲しい音楽』であり、僕にとって『理想のロック』の金字塔だ。

 

BUCK-TICK『No.0』

No.0 (通常盤)

No.0 (通常盤)

 

本格的にハマってからというもの、日本で最も偉大な、かつ過小評価されているバンド、だと思っているBUCK-TICKの新譜。長く休止すること無く前だけを向き、常にハイパーで新しい『ロック』を発表し続け、またステージで誰よりも美しく在る、という、本当に奇跡みたいなバンドだ。『或いはアナーキー』収録「無題」などに見られるインダストリアル・ノイズ色をさらに推し進めながら、もはや童謡のように印象的かつシンプルなメロディ・ライン、盟友SOFT BALLETのアナザー・サイドとも呼べるような妖艶さを纏い、あまりこのバンドにこの言葉を使いたくないのだが、老いてなお盛ん、というか、つくづく不死の音楽だな、と思わされる。どこまでピークを更新すれば気が済むのか。死ぬまで、なのかもしれない。冗談抜きに。

 

早見沙織『JUNCTION』

早見沙織/JUNCTION (通常盤 CD/1枚組)

早見沙織/JUNCTION (通常盤 CD/1枚組)

 

Spotify

イヤホンズ、みかこし、りっかさま、など相変わらず活況だった2018年の声優ポップスとはいえ、結局のところ年末に出た早見沙織の新譜一人勝ち、だったと思っている。単純にシティ・ポップ風アニソン(リバ可)としてのクオリティが高く、あまりにもよくできたポップス集だ。よくできすぎているような気もするし、僕が好きな声優ポップスというよりはひとつの優れた女性シンガーソングライターによるアルバム、という感じなのだが、好みはともかく、2018年の事件として残しておかなければならない作品なのは間違いない。

 

豊崎愛生『AT living』

AT living

AT living

 

どうにも『あばたもえくぼ』的というか、上記の早見沙織表現者として完璧を体現していたのに対し、あまりに足りなすぎる作品、であるとは思う。しかし豊崎愛生という人の『ガッツもソウルもあるが技巧が足りない』歌唱はエモーショナルに響くし、感動してしまう。アレンジ/演奏こそ確かとはいえ、楽曲によってクオリティの高さはまちまちだが、中でも特に高田渡「珈琲不演唱(コーヒーブルース)」の歌唱だけは特別というか、この曲だけは万人を納得させ得る説得力があるのではないだろうか。毎公演のアンコールで弾き語ってくれたら良いのに、ぐらいに思う。

 

無計画に選んでみた計15枚。すべて良いアルバムだし、最後までこのエントリを読んでいただいた皆様の音楽生活を彩るものとなれば幸いだ。今年もまた、すばらしい音楽に出会えますように。

重ねて、今年もよろしくお願いします。