虚空の黙祷者

クローカ/黒岡衛星の日記帳

HATEBLO RELAX

広Restにてtoilet Presents SUPER RELAXというライブを観てきた。計9バンドにDJも2人入って、メンツ、内容ともに帯広最大のフェス、と言って良い内容だったと思う(翌日にはメンツを変えて札幌でもやったのだが、そちらは未参加)。

開場から開演まではドリンクが安い、ということで調子に乗って飲む。開演前にして足元がふらつくというダメさに不安を覚えつつも、今回楽しみにしていたTHE SENSATIONSの物販へ。ヴォーカル氏がとても良い方でほっこりする。DJのおしゃれな音楽の中、知り合い連中に挨拶したりしつつ、開演。例によって以下は簡単な感想群。

THE WORLD PEACE。とてもまっすぐなエモ・バンドだった。eastern youthフラワーカンパニーズといった、(誤解を恐れないのなら)バンドで演奏するフォークソング、的なものを感じさせた。仕事の都合でライブができずにもどかしい思いをしていたらしく、感極まっていたものもあり、それがより演奏に説得力を与えていた、ように思う。

www.youtube.com

REAL SHOCKS MATTER。久しぶりに観たら専任のギターを加え4人編成になっていた。今回観るまではこのまま大きく音楽性が変わることはないかと思っていたのだが、新加入のギタリストとの化学反応が期待できるというか、これから凄いことになりそうだという予感をさせる、良いステージングだった。

www.youtube.com

NOT WONK。目当てのひとつというか、最近あまりにも騒がれているし周りも絶賛しかしないので、どれだけ凄いのか確かめてみたいというのがあった。結論から言うと、あまり伝わらなかったというか、面白くなりそうなところで終わってしまった。かなり人懐こい音を出す、懐の広いバンドだということはわかったので、もう一度観てみたいという気にはなった。

www.youtube.com

THE FULL TEENZ。なんだこのバンド名、と思って期待していなかったのだが、思い切り裏切られてしまった。最高。笑顔で奏でられるグッド・メロディと甘酸っぱい歌詞にすっかり虜になってしまった。ソングライティングが素晴らしいのも勿論だし、ライブ・バンドとしても文句なしの勢いがあった。現在進行形のパワーポップとして、お薦めしたい注目のバンドだ。EPとアルバムのカセットを物販で購入。

www.youtube.com

the hatch。相変わらず狂ったバンドだ。そこそこの数音楽を聴いているとそう気軽に変態だのなんだの言えなくなると思うのだが、このバンドに関しては文句なし。人類から半歩はみ出したようなカッコ良さに夢中になって観た。以前、KONCOSのTA-1氏が『北国の寒さに狂った電化マイルス』といったような表現をしていたのだが、この、言葉にしづらいバンドを表現するにあたりかなりいい表現だと思う。物販でダウンロードコード2曲入りのPHOTO ZINEを購入。

www.youtube.com

A Quiet Evening。the hatchの後、という非常にやり辛そうな手番ながら、相変わらずの安定した演奏と突き抜けた歌心でかっ飛ばす、すばらしいアクトだった。MCも泣かせるものだったが、帯広が誇る、誇れるバンドだな、と思い胸が熱くなる。この日の最エモ、だろう。

www.youtube.com

KONCOS。もっとなんというか、朗らかなバンドだという印象があったのだが、陽性が突き抜けて狂気になったようなパンク・バンドだった。曲のポップさ、『みんなのうた』ぶりに震える。後半ではTHE FULL TEENZのメンバーがサプライズでギターを弾いたり、The Zombiesのカバーをしたりという一幕もありつつ、ハイテンションにかっ飛ばして終了。楽しかったのだが、長丁場で少しばかりグロッキーに。

www.youtube.com

THE SENSATIONS。バンドとしてだけではなく、人脈、レーベル(I HATE SMOKE RECORDS)としても重要な存在だ。音楽的には、Hi-STANDARDRANCID化したような、SKAやロカビリーの要素の強いメロディック・パンク。あまりのノセ上手ぶりに、くたくたになるまで踊らされてしまった。MCでは「飯屋で例えると、チェーン店なんてひとつもない、化学調味料を使ってるような店もひとつもない、食べログにも載ってない、でもみんなウマい」といったようなことを言っており、周辺、独特のシーンについて面白い言及だなと納得。

www.youtube.com

toilet。やはりなんだかんだで何度も観ているのだが、観る度に面白くなっていく、いいバンドだ。予測不能ぶりには拍車がかかり、どんどんポップさだけは増していく不思議さがこのバンドの魅力だろう。時間が押しているからか少しばかりシンプルなステージングではあったが、楽しかった。

www.youtube.com

途中、DJが悪ノリして酔客とともにJ-POPのスタンダードを合唱しだしたり、そういったところも含め、最初から最後まで本当に楽しいイベントだった。出演者の全員にお礼を言って回りたいぐらいだ。翌日の札幌にも行けた人が本当に羨ましいし、そちらも最高だったのだろう。地元帯広が誇る、最高のフェス、だった。今から次回が楽しみだ。

はてブロキセキ

11/5、北海道COMITIA7の新刊その2。

f:id:conspiracy:20171027010221p:plain

Suvival Sickness Demo Tracks Vol.01

01.括弧仮
02.ロックフェス
03.ブギ・ウギ・ピアノを弾く女

音楽と百合と殺伐、をテーマに思いのまま書いた掌編が3作。
よろしくお願いします。

NHK-BSプレミアムにて放送されていた『東京JAZZ 2017』第三夜を観る。川口千里 Triangleはフュージョンリバイバル的でありながらきちんと現代の音を伝えるものだったし、『エスビョルン・スヴェンソンの見た夢の向こう側』とでも言うべきGoGo Penguinは未来を感じさせたし、あとやはりOMSBが客演した山下洋輔の「寿限無2017」が圧巻。ムラがあると感じる東京JAZZの特番なのだが、ここまで良い回もそうないのではないだろうか。再放送があればぜひ。

DLsite.comでやっているえろげのセールコーナー、

思わず買い直しそうになってしまった。『Forest』は英国児童文学、『霞外籠逗留記』は泉鏡花を始めとした日本近代文学ファンに特に勧めたい。11/8までとのこと。

崎愛生、結婚。単純にめでたいな、と思う。これからも変わらず僕らのロックスター愛生ちゃん、であってほしい。祝福あれ。

日のアルバム。

Third Planet

Third Planet

 

スフィア『Third Planet』

日本のアイドル声優ユニットによる3枚目のアルバム。2012年発表。豊崎愛生のベスト盤と迷ったのだが、おそらく自分の中で一番聴いた豊崎愛生関係のアルバムだと思うので。というわけで本作だが、おそらくスフィアのアルバムで一番、ストレートにパンチのある作品、だろう。パンキッシュなオープナー「LET・ME・DO!!」に始まり、nano.RIPEのヴォーカルが作詞した「Hazy」のようなオルタナ・バラードを挟みつつもクローザーの「GO AHEAD!!」まで、基本的に景気よくかっ飛ばす楽曲群が心地よい。そして歌詞の内容はというと『スフィアと聴いているみんなで高め合えたら宇宙の果てまでも行けるよ』みたいな、METALLICA「Battery」ばりの内容が中心になっており、相変わらず体育会系だな、と思わされるそんな中で、リスナーにそっと寄り添うようなエレポップ「Feathering me, Y/N?」の歌声がより沁みる。全体的に、わかりやすい恋の歌、というのが見当たらない分、広く友情や自己鍛錬を歌ったものが多いのだが、それでもどこか暑苦しくなりきらないというか、風通しの良さが魅力だ。全12曲54分弱、詰め込みがちなオタク音楽業界に於いて適切な曲配置とスピード感、コンセプトを保てた良作なのではないだろうか。声優音楽に興味はあるけど脂っこいのはちょっと、みたいな人にもお勧め。あとこの時期にやっていたスフィア主演のTVアニメ『夏色キセキ』も隠れた名作なので全員観るように。

はてブロのロックンロール

回11/5の北海道COMITIAにサークル参加できることとなったので、ラジオを更新した。

note.mu

どちらかというと雑談が中心になってしまったが、聴いてくれると嬉しい。

事入稿。というわけで11/5発売の新刊の告知をする。

f:id:conspiracy:20171010223620p:plain

『CONSOMME CUBE Vol.02』

ポルノグラフィティ全オリジナル・アルバム・レビュー(前編)
水玉さがし全音源レビュー
Spotifyで聴けるシェフの気まぐれプレイリストVol.02『魔法検定シリーズ・イメージサウンドトラック』
・ゲームレビュー:『Gunpoint』、『Salt and Sanctuary』
・ブックレビュー:森田季節小山鹿梨子『ノートより安い恋』、東雲佑/輝竜司『図書館ドラゴンは火を吹かない』、大間九郎/ヤスダスズヒト『ファンダ・メンダ・マウス』
・エッセイ:『夢の樹に住めたなら、とは思わないものの』
・詩:『豊穣』

前号から価格は据え置きでページ数は1.5倍。よろしくお願いします。

広のSalon斎藤亭というところで行われたオオフジツボ(バンド名)のライブに行ってきた。いちおうケルトを中心としたアコースティック・ユニットということなのだが、プログレ的でもあり、ニューエイジ感もありとジャンル分けしづらい魅力を持っているなと感じた。メンバーがほぼそっち系だということもあり、どこかJ-RPGのフィールド音楽を想起させるのだが(そういった音楽のファンは必聴だと思う)、凄腕の三人による確かなヴィジョンを持った演奏は、まるでファンタジー世界そのものに連れて行かれるようだった。zabadak『宇宙のラジヲ』にも収録されている「秋霖」、オオフジツボとリタ名義でも録音されていた「凪の旅路」、言わずと知れた「リベルタンゴ」のカバーといった辺りが聴けたのが特に嬉しかった。会場もすてきだったが、この集客の多さでは次はきちんとしたホールなどになるのだろうか。何にせよ賑わって欲しいものだ。

www.youtube.com

日のCD。

Ska Me Crazy: The Best of Tokyo Ska Paradise Orchestra

Ska Me Crazy: The Best of Tokyo Ska Paradise Orchestra

 

東京スカパラダイスオーケストラ『Ska Me Crazy: The Best of Tokyo Ska Paradise Orchestra

日本のバンドによる英Cherry Redレーベルから出たベスト・アルバム。2005年発売。『FULL-TENSION BEATERS』、『Stompin' On DOWN BEAT ALLEY』、『HIGH NUMBERS』と三枚のアルバムを中心に、コンピレーションの楽曲や未発表ライブなども収録した作品ということだが、特別に今作を聴かなければいけないわけではない。一枚ということなら『FULL-TENSION BEATERS』かその当時のライブ盤『GUNSLINGERS』を薦めるし、残りの二枚も名盤なのでアルバム単位で聴いてみてほしい。とはいえ、ユーロ・ツアーの予習用として編まれたであろうインスト中心の選曲はなかなか国内の編集盤にはない味がある(先日の武道館で口火を切った「The Movin' Dub (On The Whole Red Satellite)」など渋い)し、ライブを切り取ったジャケット写真のアートワークも格好良い。単純にこの頃の初心者向けベストというなら『BEST OF TOKYO SKA 1998-2007』があるが、スカパラのよりディープな魅力というか、『ロック』バンドだった頃のスカパラをうまく切り取ったものなので、もし見かけることがあったら一度聴いてみてほしい。繰り返しになるが、CDで持っていたくなるアートワークでもあることだし、お薦めだ。

www.youtube.com

はてブロでいちばんの美女

定期更新中のラジオ、第二回放送で『次回の北海道COMITIAには参加しない』と告知していたのだが、出られることになった。

note.mu

一時創作結婚百合小説『狐の嫁入り』は原稿を早めに完成させるとして発表は来年へ持ち越し、しかし今年中に凍結していた『リビングデッド・ユースカルチャー』と、もうひとつ連載作品をネットに上げる、予定だ。と書いたからには、有言実行でありたい。

近の、保険とかの店先にデカいぬいぐるみを置いておく戦略はずるいとしか言えない。どいつもかわいいんだこれが。

週のお題「読書の秋」ということで、書いてみる。何度か書いている通り、電子書籍環境を整えているのだが、試しに『小説家になろう!』をスマートフォンでも縦書きで読めるようにしてみた。改めて、無料でこれだけのコンテンツが充実しているということに戦慄する思い。『ノクターンノベルズ』なども読めるし、そちらにも書籍化作品があるとのことで楽しみだ。

TSUTAYAディスカス定例報告プラスアルファ。bloodthirsty butchersbloodthirsty butchers』(米BACTERIA SOUR盤。初期もまた気合いの入ったポストハードコアで非常に格好良い)、Face to Face『シュート・ザ・ムーン~ジ・エッセンシャル・コレクション』(米エモ寄りパンク・バンドのDVD二枚組日本盤。現役時代のラストライブを収録)、そして旧作DVD単品レンタルが14枚。

・GALACTiKA Vol.1,2,3,4,5,8,9
FOE『FOETUNES ~雷舞@FREEDOMスタジオ~』
ナンバーガール『騒やかな演奏』
・V.A.『ROCK魂! ~エモーショナルロック編~』
渋さ知らズ『ALL OF SHIBUSA』
ムーンライダーズ『"The Postwar Babies Show"』
ムーンライダーズ『マニアの受難』
・V.A.『ソングス・フォー・カサヴェテス』

音楽DVDばかり借りてみた。音楽の映像作品はレンタル禁止が多いはずなのだが、意外と揃っているものだ。

日のCDは休み。

はてブロ・オートマタ

ってしまった。まさかの申し込み忘れ。というわけで、北海道COMITIA7にはサークル参加することができなくなってしまった。というか、一般でも参加が怪しいため、次回、下半期の創作は何かしらネットで行うことになりそうだ。『狐の嫁入り』、並びに『CONSSOME CUBE Vol.02』を期待していただいている皆様にはもうしばらくお待ちいただきたい。すみません。

子書籍を用いて少しずつ読書に復帰中。手島史詞『魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい? (3)』を読了。結局この人は『影執事マルク』が面白さのピークだったのでは、という思いを打ち消して余りある名シリーズになってきた。これまでの総決算でありながら、『影執事マルク』のような露骨な借り物感もなく、伝えたい物事が自分の言葉で、なおかつ高い次元でエンタメとして結実している。追いかけてきて良かった、と思えるような作品だ。

しぶりにTSUTAYAの郵送レンタルに手を出す。とはいうものの、あまり借りたいCDが多いわけでもないので、目的のものを借りたらさっとまた退会しようかと思っているが。

とまあ、そんなわけでディスカスからCDが着弾。P.P.Arnold『Angel ofthe Morning』(モッズの歌姫06年編集盤。バックをブリティッシュ・ロックの連中がやっていて面白い)、The Groovers『Nothin' But The Best』(日本の骨太ロックンロール13年ベスト。99年ベスト初回盤にはライブ・ディスクが付いていたと聞き俄然欲しくなる)、四人囃子『アンソロジー ~錯~』(日本のプログレ・バンド、ライブとスタジオのベスト二枚組。森園期以外をきちんと聴くのは実は初めてだったのがとても良い)、Gato Barbieri『Chapter One』(その後自身が歩むラテン的なジャズ、というよりはアメリカン・クラーヴェに繋がる音のような気がする)、Bill Laswell+ホッピー神山+仙波清彦『A Navel City / No One is There』(メンツそのままの、アヴァンなフリー・セッション、といった風情。やはり仙波師匠のドラムはすごい)、スイスカメラ『酸素と丘とレンズ』(作家・西崎憲のバンド。堀江由衣のアレンジを手がけたことがあるのも納得の、清涼感あるポップ・ロック)といったあたり。

日のアルバム。

10minimal『音楽と青い恋人』

日本のシンガーソングライターによる、2015年から2016年の作品をまとめ新曲を加えたEP。2017年発表。

『呼吸をナメていない人』というのはかつて七尾旅人がよいシンガーの表現として使っていたものだったと思うのだが、まさにこの人はそうだな、と思う。楽曲に、アレンジメントに新居昭乃からの影響を感じさせつつ、圧倒的に自分の呼吸を、声を聴かせている。シンプルながらどこから来てどこへ行くのかわからない歌メロ、雰囲気のみで終わらない、深淵に覗き込まれるような歌詞、ヒリつくような電子音、ノイズ、コーラス。短いが、美しいアルバムだ。上記リンク先からname your price(投げ銭)でダウンロードできるということもあり、強くお薦め。

はてブロのリア王

タバタとしていたが、ようやく少し落ち着きそうだ。

週のお題「カバンの中身」ということで書いてみる。別段変わったものも入ってはいないと思うが、『田中慎弥の掌劇場』文庫版は場所も取らないし、短い話がたくさん入っており、さっと読めて良い感じだ。スマートフォン電子書籍、というのでも構わないのだが、一冊くらいはこういった風にカバンに忍ばせておきたい。

ークルの広報と趣味を兼ねて、ラジオを始めてみた。

note.mu

不安定( @huantey )氏を相方に、サークル情報と日々のあれこれについて喋っていく予定。よろしくお願いします。

と思い立ち、オリジナル系の同人音楽CDを通販でまとめ買いする。昔は偏見があり聴いていなかったのだが、この界隈独特の魅力を知ってからは少しずつ聴くようになった。楽曲もそうだが、デザインとしてのCD、作品を強く感じられる、というのも惹かれる理由のような気がする。同人誌でいうところの、凝った装丁のコピー本、のような。

Steamで購入した『Gunpoint』というゲームにハマる。ざっくり言うと、フリーの産業スパイによる潜入工作を扱ったものなのだが、愛嬌のあるドット絵とシンプルな操作性、パズル部分のダイナミックな解法など、なかなかに楽しい。空いた時間につい1マップ、といった感じでプレイできるのも良い。

日のアルバム。

liam『Bedroom Pop N' Roll』

日本のアーティストによる2ndアルバム。2012年発表。久しぶりにボカロものの音楽を聴いたのだが、今作には感銘を受けた。タイトル通りの、そして最上の宅録ポップ・ロック。意味深かつ耳を離れない言葉遣いもギターの鳴りも、電子音のポップさもすべてがこだわり抜かれており、まさに職人の仕事、という感じがする。ボカロによる音楽、という独自性とバランス感覚が高い次元で実現しているアルバム、だと思う。お薦めだ。

www.youtube.com

love your hateblo

々と『剣の街の異邦人』をプレイしている。ビギナーモードなのにかなりキツい。が、個人的にはダンジョンハックはこのくらいの歯ごたえがちょうどいい。『不思議のダンジョン』シリーズなどもそうだが、ヌルめのゲームに親しんでいるとどうしても引き際が甘くなるというか、戦闘なども流れ作業にしがちだが、そんなことをしていると気づけば即死、ということになりかねない。それでいて、3DダンジョンRPGとしてのUIは完璧というか、痒いところにすべて手が届くかのような行き届いた仕事に感服するばかりだ。改めてお薦めのゲームだ。序盤で躓いてもめげずにトライしてみてほしい。きっととんでもない時間泥棒に化けるはずだ。

しぶりに小説の執筆が調子よく進んでいる。今度こそは『狐の嫁入り』本編をお届けできる予定だ。執筆BGMはクラシックロック系。T.RexだのQueenだのと聴いているとなんだかこういった音楽ばかり聴いていた10代の頃を思い出す。老成、にあこがれでもあったのだろうか。この歳になるとまったくそんなものはいらないなとも思うわけだが、まあ、趣味が古いだけ、ということにしておきたい。

ーム実況が面白い。ずっと2BRO.、三人称、でれおじといったあたりの動画を観ている。最近とんとテレビを観ていなかったのだが、そういったものに代わる、BGVとして流していてもじっくり見入っても楽しいコンテンツでありがたい。

www.youtube.com

最近の死ぬほど笑った回。

日のアルバム。

love your Best

love your Best

 

 豊崎愛生『love your best』

日本の声優によるベスト・アルバム。2017年発表。これまでに発表された三枚のオリジナル・アルバムから選曲された15曲に、新録1曲を加えたもの、ということだが、こういった企画にありがちな、熱心なファンとしての文句はどうしても出てしまう。特にシングル曲で最も重要だと僕が思っている「フリップ フロップ」がCD/アナログ(なんと選曲の異なるアナログ・レコードも出た。現在入手困難)共に収録されていないというのは理解できないし、1stアルバムの楽曲であれば「march」などもまた、アーティスト豊崎愛生の幅広い一面を伝えるものになると思うのだが。とはいえ、そういったあれこれも含め、『ベスト盤の選曲、曲順を見て聴いてあれやこれやと言ってほしい』という、音楽オタクとしての豊崎愛生の心憎い演出でもある、というのが今作の面白いところだ。単なるシングル・ベスト+αではここまで語りどころがなかっただろうし、そういったところにも豊崎愛生のアーティスト性の豊かさが現れてくる。

ベスト盤語りなのでもう少し長めに書かせていただくが、『豊崎愛生』、というひとを、そのアーティストとしての活動を追いかけるとき、『音楽オタク』である、ということを把握するのは大事なファクターだと思う。最近だとナタリーでのインタビュー記事などが良い例だが、天性のスター、というよりは、単純に自分がリスナーとして音楽を愛しているからこその理解、が楽曲表現やステージングに現れる、というのが面白い。だからこそ、『アニメ音楽ファン』だけではなく同類の『音楽オタク』にこそ聴いてみて欲しいし、そこには少し笑ってしまうほどの共感があるのではないか、と思うのだ。

www.youtube.com